ホームページ制作時に必要な、ブラウザのレンダリングや挙動の差異、業界の動向など。
ネタ元「IE6を使っている人にやんわりアップグレードを勧める8kbの軽量スクリプト」と「ie6-upgrade-warningを日本語表記にする」をすべてのページに適用させてみました。
Macのインターネット共有機能を使うと、有線LANしかないところでも、iPod Touchが無線LANでネットに繋がります。パーソナルWeb共有を使えば、ローカルサイトも閲覧できます。
Safari用プラグインTidy plugin(HTMLバリデータ)。mdのメインブラウザはFirefox 2なのですが、Safari 3.1がかなりサクサクだYO!と聞き、試しに使ってみたところ、やたらサクサクと動くではありませんか。
Windows UpdateでIE7をインストールして、IE6はスタンドアロン版にしました。でも、挙動というか動作は全く同じではないんですね。調べたら、IE6のスタンドアロン版って、ひとつではないようで、特によさげなのはMultiple_IEでしょうか。
Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsは JavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。
正式版完全対応! Internet Explorer 7 CSS攻略法(MYCOM) ...
有限責任中間法人のMozilla Japanは3月2日、一般ユーザーを対象にしたセミナーを開催した。セミナーの中で、米Mozilla Corporation幹部が、2007年上半期にリリースする予定の...
早速ダウンロードしてみました。FireFox1.5のダウンロードはここ。 タブをドラッグ&ドロップで入れ替えられるのは便利。あとはよくわからん(こら)。つーか、をい、Mac版はどうしたMac版は?。m...
窓の杜に「米MS、HTMLタグをツリー表示できるWeb制作者向けIEツールバーのBeta版を公開(窓の杜)」という記事がありました。 「Internet Explorer Developer Tool...
窓の杜に、「Firefox」でリアルタイムに閲覧中Webページの文法をチェックするプラグインという記事がありました。 「Firefox」上でリアルタイムに閲覧中Webページの文法チェックを行うプラグイ...
Mac版IE5.2(OS X用)で、selectタグの中身が文字化けする。何でだろうと調べてみたら、charsetでUTF-8を指定すると、selectの中身の2バイト文字が文字化けするそうです。 こ...
Firefox日本語版が1.0.4にバージョンアップだそうです。Java scriptの脆弱性やDHTMLでのレイアウトが改善されています。...
Infoaxiaから配布されている「Web Developer」というFirefox用ツールバーを(今頃)発見。公開は結構前だと思うんですが、知らなかったなぁーこれはスゴイ。IE用のツールバー「Web...
PC WEBにFirefoxの快進撃続く! ネットユーザーの4人に1人はFirefox利用との予測もという記事がありました。 mdの旧サイトのアクセスログを集計してみると、アクセス解析を導入した200...
Opera 8リリース セキュリティ強化のOpera 8がリリース(ITmedia)最近PDAや携帯のフルブラウザ市場で元気のいいOpera。音声読み上げ機能はなんとなく気になるけど、まだ英語のみなの...
今日サイトのCSSやテンプレートをいじっていたら、突然FireFoxにだけ、ナゾの青い横線が出たり、divタグとdivタグの間に1ピクセルほどのナゾの隙間が生じる現象が。 ナゾの青い線の正体 うちのナ...