制作実績 > ホームページ制作 > CMSサイト構築(MT)
CSS Nite in AOMORI, Vol.5
デザインをテーマに、これからのWebの未来やHTML5、Androidアプリ開発におけるデザイナーのセッション、さらに色使いのワークショップなどを盛り込んだセミナーを、青森市のアウガで開催しました。震災の影響で、4月開催の予定を7月に変更して開催しました。
セミナー開催概要
セッション1
Webクリエーター、次の10年を生き抜くために 青森編
Webクリエーターは、UIデザインにはじまり、グラフィック、モーション、ゲーム & インタラクティブ、ユーザーエクスペリエンス、そしてマーケティングの知識までと、とてつもなく幅広い領域をカバーする必要があります。
イノベーションが日進月歩、発展していく中、Webクリエーターが本当につけなくてはいけない力とは? 時代の先読みの上で大切なことって何なのか?
本セッションでは、Web制作を進めるにあたりWebクリエーターとして、ここは押さえなくては!という5つのことについてお話しします。
中川 直樹(なかがわ・なおき)
社団法人 日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)会長
株式会社アンティー・ファクトリー 代表取締役/アートディレクター
ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology(F.I.T) 広告デザイン学科卒業。ニューヨークにてWebデザイン、グラフィックデザインに従事。1997年、ニューヨークより帰国、同年、有限会社アンティー・デザインを設立。
主な実績は、三菱電機、資生堂、カネボウ、S&B食品、日産自動車、バドワイザー、Sony Ericsson、コカ・コーラ、フジテレビ、アルファロメオ、ALL ABOUT、VOGUEほか多数。 その他、雑誌(Web Designing)において「中川流 Web道」を執筆。講師、講演活動は、デジタルハリウッド、リクルート、ベネッセコーポレーションほか多数。2009年度より社団法人JWDA会長。
- 社団法人日本WEBデザイナーズ協会
- 株式会社アンティー・ファクトリー
- Twitter ID @nakagawan
セッション2
いま、仕事で使うHTML5
ローソン、無印良品ネットストア、ニッスイ、霧島酒造...これらのWebサイトはHTML5で作られているという共通点があります。既に国内の一般的なWebサイトでもHTML5が採用されるケースが増えてきました。では、実務でHTML5を利用するにはどのように書けばいいのでしょうか。明日の仕事でHTML5を使えることを目標に、いくつかの例とともにポイントや注意点などをご紹介します。
(HTML5の基本的な知識があるとよりご理解いただける内容です。)
小山田 晃浩(おやまだ・あきひろ)
株式会社ピクセルグリッド/フロントエンド・エンジニア
1982年生まれ。2006年よりWeb制作会社にてUI実装や運用業務を経験した後、2010年よりフロントエンド・エンジニアとして(株)ピクセルグリッドに参加。コーポレートサイトを中心に、数々のWebサイトにおけるUI実装経験を持つ。Web関連雑誌での執筆活動や技術関連の講演活動も行うほか、個人のブログ「ヨモツネット」ではHTMLやXML、CSSなどに関する技術の情報を発信している。いま気になる技術はSVGとWebFonts。
- 株式会社ピクセルグリッド
- ブログ ヨモツネット
- Twitter ID @yomotsu
セッション3
もし青森の女子WebデザイナーがAndroidと出会ったら。
iPhone、iPad、Androidなどスマートフォンやタブレットデバイスに触れる機会も珍しくなくなった昨今。Webデザイナーにとっても、Webサイトのスマートフォン対応をはじめ、Web技術でアプリ開発できるTitanium・PhoneGapといったツールの充実化など、活躍できる場はますます広がり、開発者とコラボレーションする機会も増えています。
WebデザイナーがWebサイト以外のデザインをする理由、得られたコト・モノ・魅力などを、自分の経験・体験をまじえておはなしします。
くどう けいこ(くどう・けいこ)
Bleunote Design/フリーランス・デザイナー、イラストレーター
CSS Nite in AOMORI実行委員会 広報
Android女子部 メンバー
青森県黒石市生まれ。都内デザイン学校卒業後、青森県内の建築会社にて勤務。2003年10月に上京し、都内モバイルコンテンツ企画会社に転職。モバイルサイト制作、モバイル向けWebサービス企画・デザインなどに関わる。 その後、Web制作会社・Webサービス会社でのデザイナー勤務などを経て、現在はフリーランス。
主にWebサイト・スマートフォンアプリのUIおよびビジュアルデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーション制作を行う。また、個人活動として様々なプログラマーと組んでAndroidアプリ制作などをしている。
最近の作例:uPhyca Inc. ロゴデザイン
- ブログ keikudo.com
- Twitter ID keis
セッション4
色使いにしぼってデザインをブラッシュアップしよう
ウェブデザインには文字の工夫やグリッドを使った画面設計など、ブラッシュアップにつながるたくさんのテクニックがあります。
とはいえ、最終的に見栄えの善し悪しを決めてしまうのは色使いです。
本セッションではおもいっきり色使いに焦点をあてて、テクニックの紹介をします。
色と色のハーモニー、グラデーションやテクスチャが色の印象に与える影響を理解し、ウェブデザインでの色使いに迷わないスキルを身につけましょう。
矢野 りん(やの・りん)
デザイナー/Android女子部部長
北海道足寄町生まれ。女子美術大学芸術学部芸術学科卒。講義活動を通してウェブサイトなど情報デザインのトレーニングを担当しつつ、執筆活動を行う。
Android端末むけ日本語入力アプリケーション「Simeji4」のビジュアルデザイン担当。GClue,Ink.制作のAndroid向けアプリ連携プラットフォーム「Blocco」UI及びビジュアルデザイン担当。MKデザインスタジオ一級建築士事務所ブランドデザイン担当。adamrockerさんと開発ユニット「rockrin'」として、おもしろAndroidアプリを制作している。
主な著書に 『WEBデザインメソッド-伝わるコンテンツのための理論と実践』(ワークスコーポレーション)、『Webレイアウトの『解法』 Webデザイナーのための実践的セオリー50』、『デザインのへそ デザインの基礎体力を上げる50の仕事術』(エムディエヌコーポレーション)など。身長152.2cm。
- Android女子部
- ブログ ものづくりにっぽん
- Twitter ID @yanorin
司会・進行
総合司会として、セミナーの聞きどころや講師のプロフィールの紹介など、イベントの進行を担当していただきます。
鷹野 雅弘(たかの まさひろ)
CSS Nite 主宰
蝦名 晶子(えびな あきこ)
ディーシーティーデザイン 代表
ホームページ制作データ
サイトURL | CSS Nite in AOMORI, Vol.5 |
---|---|
地域 | 青森県青森市 アウガ 5F AV多機能ホール |
開催日時 | 2010年4月24日 13:00〜18:00、参加者 102名(定員100名) |
制作者 | 運営:CSS Nite in AOMORI 実行委員会 制作:スタジオエムディ |
制作・運用期間 | 2007年2月〜現在も運用中 |
制作内容・使用技術 |
|
▼ホームページ作成・制作実績/カテゴリ
医療・病院、介護・福祉 | 求人・リクルート向け | 学校・教育 |
設備・プラント・建設・建築 | 食品(農産・水産・畜産) | ネットショップ |
協同組合・連合会・商工組合・団体組織 | イベント・催事・特設サイト | CMSサイト構築(MT) |
レスポンシブ | (おもな実績だけ表示) | (全実績を表示) |
[ページ詳細や制作料金・制作時期など、くわしくはお問い合わせページからご相談ください。]